本文へ移動

リハビリテーション科

各疾患の特徴と患者様それぞれの生活に応じた関わりを第一に、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、メディカルアシスタントが協力してリハビリテーションを行っています。患者様と各スタッフの対話を大切にし、明るい雰囲気を作り出せるように取り組んでおります。平成28年11月よりリハビリテーション室を増・改築し、広々と開放的なスペースで行っております。
また、科学的根拠に基づいた治療を実践するため研究活動にも力を入れ、より良いリハビリテーションをご提供できるように努めています。
受付・待合周囲
リハビリテーション室全体風景

対象

変形性股関節症・変形性膝関節症・腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・腰椎変性すべり症・頚椎症性脊髄症・肩腱板断裂・肩関節周囲炎・手根管症候群・靱帯損傷・脱臼・骨折 など

理学療法

理学療法とは…

主として起きる・座る・立つ・歩くなどの基本的な動作能力の改善や、疼痛やしびれの緩和を目的に、徒手的操作(マッサージやストレッチ)、筋力トレーニングや歩行練習などの運動療法、および電気刺激、温熱、その他の物理療法を行うことをいいます。
上記の整形外科疾患の患者様を中心に、保存(手術なし)療法、手術後の理学療法を実施しております。手術後の患者様に対しては、術後早期より関節可動域運動や筋力トレーニング、歩行練習などの運動療法を開始することで安静による機能低下を防ぎ、安心して早期に社会復帰できるように取り組んでいます。

物理療法

物理療法とは…

疼痛やしびれの緩和を目的に、電気、寒冷、温熱、超音波などの物理的作用を利用して行う治療方法のことをいいます。低周波・干渉波や牽引、温熱、超音波療法などがあります。

作業療法

作業療法とは…

作業活動や装具療法、日常生活動作の練習を通して、身体機能および精神機能の回復を図り、社会の中で生き生きとした自分らしい生活を送るために環境調整も含めて援助していくことです。
人工関節置換術や腰椎固定術後に日常生活動作の練習を行っています。安心して退院していただけるように浴槽シミュレーション装置や練習用自動車を用いて退院後の環境を想定した練習を心掛けています。
上肢・手指の機能低下に対しては関節可動域運動、筋力トレーニング、手工芸など指先を用いた巧緻動作練習、筋や知覚の再教育、装具療法を実施しています。
浴槽シミュレーション装置を用いた入浴動作練習
練習用自動車を用いた乗り降り練習

教育活動

当科では、全国の養成校から学生を受け入れて指導しております。

学校名

  • 札幌リハビリテーション専門学校 理学療法士科
  • 東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
  • 日本医療大学 保健医療学部 リハビリテーション科
  • 弘前大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
  • 北海道医療大学 リハビリテーション科学部 理学療法学科 作業療法学科
  • 北海道大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
  • 北海道千歳リハビリテーション大学 健康科学部 リハビリテーション科
  • 北海道文教大学 人間科学部 理学療法学科 作業療法学科
  • 北海道科学大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 城西国際大学 福祉総合学部 理学療法学科

スタッフ紹介

リハビリテーション科のスタッフは、理学療法士38名、作業療法士18名、柔道整復師1名、メディカルアシスタント3名の合計60名で構成されています。外来や病棟ごとに担当を分け、リハビリテーションを行っています。

スタッフの資格、認定保有者

資格・認定名称
所属人数
博士
3名
修士
7名
日本理学療法士協会認定 専門理学療法士
3名
日本理学療法士協会認定 認定理学療法士
18名
日本作業療法士協会認定 認定作業療法士
1名
日本理学療法士協会認定 指定管理者(上級)
8名
日本理学療法士協会認定 地域ケア会議推進リーダー
1名
日本理学療法士協会認定 介護予防推進リーダー
1名
フレイル対策推進リーダー
1名
TOPへ戻る